私は所謂、”高配当戦略”をとっていませんが、配当関連の記事の人気が高いようなので、直近3年間及び2021年の受取配当金予想についての記事をアップさせて頂きます。
そもそも私が配当金を目的とした株式投資をしない理由は下記ページリンクからご参照いただきたいのですが、やはり配当という形で都度利益確定するたびに課税される税金がもったいないからです。

とはいうものの、2019年以降の配当金額を計算すると以下の通り結構な金額になっています(NISA分も含む)。2019年からの集計となっているのは、単純にSBI証券で遡れるのが2019年からとなっている為です。
●3年累計額(2019年1月〜2021年12月)
1,130,000円(税引前)、910,000円(税引後)
●2021年累計額
335,000円(税引前)、234,500円(税引後)
7,000万超の投資総額からすると、年間の配当金での回収は0.5%に過ぎず、非常に少ないとも言えます💦配当気にかかる税金支払いを最大限繰延べているとも言えますが…
また昨年度と比べると、税前で13万円配当金の減額となっています。
昨年度まではフルイヤーで日本たばこ産業や三菱商事の株式を持っていたのでこれらからの配当収入が結構あったのですが、投資戦略の変更によりこれらの株式はほぼ手放し、結果配当金の減額となっています。
来年度も高配当個別株を買う予定がなく劇的に配当金が増える事は無いのですか、VGTへの追加投資およびVGTは20%程度の増配が見込めるのでその分だけ配当金が増えることを期待してます。

皆さんも配当金で投資金額を回収するか、株価上昇でキャピタルゲインにより投資元本を回収するかは大きな投資方針の分岐点なので、投資する前に十分によく考えることをお勧めします。
当ブログでは個別の銘柄について言及することがありますが、投資を推奨しているものではありません。投資は自己判断でお願いします。
今回も最後までお読み頂き有難うございました!
応援クリックをぜひぜひお願い致します!